2017年10月の京都観光スポットおすすめ情報
10月の京都観光スポット
1日〜5日|ずいき祭 北野天満宮
実りの秋にふさわしい豊穣を喜び、感謝する祭です。大小2基の神輿の屋根はすべて「ずいき」(里芋の茎)で造られています。ずいき神輿は祭期間中(1日〜4日午前中)御旅所でご覧いただけます。交通:市バス50北野天満宮前
1日〜10月8日|御香宮神幸祭 御香宮神社
「伏見祭」、「花傘祭」とも呼ばれるお祭りで、境内には露店が立ち並び、多くの参拝者で賑わいます。
1日〜11月23日|仁和寺霊宝館秋季名宝展 仁和寺
阿弥陀三尊像ほか、仁和寺の宝物が公開されます。
1日〜11月30日|清涼寺霊宝館秋季特別公開 清涼寺
阿弥陀三尊像(国宝)、本尊釈迦如来像体内納品(国宝)等が公開されます。
1日〜12月4日|特別名宝展 旧嵯峨御所大覚寺の名宝 大覚寺
国民の安全平和を祈念してきた「みほとけ」、重要文化財「五大明王像」、「曼荼羅」、名刀・薄緑などの宝物が多数展示されます。
3日〜11月26日|開館120周年記念 特別展覧会 国宝 京都国立博物館
国立博物館開館120年を記念し、秘蔵の国宝が展示されます。
4日〜4日|名月管弦祭 賀茂御祖神社(下鴨神社)
橋殿では舞楽、管弦、平安貴族舞、琴の奉納が行われます。斎庭では観月茶席が設けられます。
4日|名月祭 賀茂御祖神社(下鴨神社)
橋殿では舞楽、管弦、平安貴族舞、琴の奉納が行われます。斎庭では観月茶席が設けられます。
4日|名月祭 平野神社
神事の後、民謡、舞踏、雅楽の演奏が行われ、抹茶の接待(有料)も行われます。
6日〜15日|梵燈のあかりに親しむ会 東林院
沙羅双樹の寺とも呼ばれ、沙羅双樹が有名な東林院です。普段は非公開ですが、この10日間だけ「蓬莱の庭」にて灯される約400本のろうそくが心を和ませてくれます。
7日日|観月祭 松尾大社
ライトアップ庭園拝観・和楽器の奉納演奏や俳句大会があります。また、月見酒、月見酒まんの接待(先着500名まで )もあります。
7日〜9日|多宝塔特別拝観 五大虚空蔵菩薩像 神護寺
秋の特別拝観で五大虚空蔵菩薩像が御開帳されます。
7日〜8日|講員大祭 伏見稲荷大社
家内安全生業繁栄を祈願するために、全国から講員が伏見稲荷大社に集まり、いつも以上に賑いとなります。
7日〜9日|京都伏見三十石船運航 寺田屋浜
春と秋に伏見を三十石船が回ります。
7日〜11月30日|秋の特別公開 銀閣寺
本堂は本尊の釈迦牟尼仏に与謝蕪村などの襖絵。東求堂は「同仁斎」書院造り。香座敷の弄清亭。
8日|山国さきがけフェスタ 山国神社
維新勤皇山国隊の行進、ふるさと産品や特産品の出店があります。
8日〜12日|上七軒「寿会」 上七軒歌舞練場
この舞台のために稽古を積んでいる芸妓さん、舞妓さんが赴きのある踊りを披露される価値ある公演です。
8日|赦免地踊り 八瀬天満宮、秋元神社
秋元神社の例祭・秋元祭における奉納行事で、子供が頭上に切子型灯籠をかぶって踊りを披露します。
9日|えと祈願祭 下鴨神社
大国主命に秋の稔を感謝するお祭りです。舞楽の奉納など様々な奉納行事が行われます。
12日〜15日|宮川町「みずゑ會」 宮川町歌舞練場
京都の秋の風物詩として毎年10月に行われます。
12日〜15日|町かどの藝能 相国寺北門前
相国寺山内・般若林の庭で行われる観客参加の野外劇。木戸をくぐるとそこは江戸時代の京の都。 いろいろな芸を披露しお客を楽しませ商いをする芸商人がやわらかな京言葉で迎えてくれます。 玉すだれ、あやつり人形、けん玉などの芸を楽しみ、会話を楽しみ、買い物もできます。
14日,15日|円山コンサート2017 円山公園音楽堂
円山公園にて懐かしいフォークコンサートが開催されます。
14日 フォークコンサート京の旅人again
15日 カントリードリーム
12日〜15日|春日祭 西院春日神社
春日祭は氏子地区の無病息災・五穀豊穣を祈る秋祭りです。有名な拝殿回りが行われ、京都のお祭りの中で、特ににぎやかなお祭りとなります。 春日通には露店が並び祭りを盛り上げます。
15日|笠懸神事 上賀茂神社
笠懸神事は関西では上賀茂神社だけで行われており、小さな的を矢で射る実践的な馬術です。
15日|斎宮行列 野宮神社・渡月橋一帯
正午より行列が渡月橋に向けて練り歩き、午後2時頃、保津川で御禊の儀が行われます。 興に乗った斎宮代の十二単が秋の嵐山にひと際映えます。
15日|城南祭(神幸祭) 城南宮
平安時代に始まった歴史ある祭礼です。下鳥羽の「松神輿」、竹田の「竹神輿」、上鳥羽の「梅神輿」が氏子区域を巡行します。祭にあわせて氏子の人々がたくさんの餅を用意し、振る舞うことから餅祭りとも呼ばれます。
19日|船岡大祭 建勲神社
織田信長・信忠父子を祭るこの神社で、信長が初めて入洛した日を記念して行われる大祭です。仕舞や舞楽が奉納されます。
19日|船先斗町「水明会」 先斗町歌舞練場
先斗町の芸妓さんによる伎芸発表会である秋の舞踏会が行われます。
20日|清水焼の郷まつり 清水焼団地(山科)
清水焼の郷「清水焼団地」にて行われる年に一度の大陶器市です。 限定品なども多く、焼きものの魅力を体感するために全国の焼物ファンが集まります。
21日|秋の特別拝観 高台寺
紅葉が美しく浮かび上がり、幻想的な風景を観ることができ、「高台寺絵巻」と呼ばれています。
22日|鞍馬の火祭 由岐神社
『鞍馬の火祭』は、平安時代から続く勇壮な祭りです。幼少年・青年たちの持つ松明が、 火の粉を撒きながら集まってきます。炎の祭典は夜中まで続きます。
22日|時代祭(行列) 京都御所〜平安神宮
京都ならではの時代行列で、総勢2千名にもおよぶ大行列です。 平安から明治維新の各時代を、歴史に忠実に再現し、絵巻物のように観ることができます。雨天順延。
28日|青蓮院 秋の夜間拝観 青蓮院門跡
毎年恒例となっている青蓮院の秋のライトアップが行われます。幻想的な景色を見ることができます。
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
※無料と断ったものには数に限りがあります。またそれ以外は授与料等が必要です。
ホテルセントノーム京都 観光情報 / HOTEL CENTNOVUM KYOTO KYOTO SPOT
春夏秋冬、四季折々の風情を楽しめる京都は平安遷都以来、都として栄えてきました。地方から様々な特産品が集まり、 食文化、芸術や歴史を作り上げてきました。市内には、嵐山、清水寺、金閣寺、二条城、伏見稲荷大社、銀閣寺、龍安寺、東寺、延暦寺天龍寺、上賀茂神社、哲学の道、京都国立博物館、西芳寺、三十三間堂、仁和寺、大徳寺、桂離宮、知恩院、鞍馬山、妙心寺化野念仏寺、平等院、伏見城野宮神社などの観光スポットがございます。観光都市京都へおこしください。