2018年2月の京都観光スポットおすすめ情報
冬の京都観光スポット
如月
日々寒さが厳しくなり冬らしくなる頃ですが、紅葉シーズンの混雑のあとの、落ち着いた京都を味わうことができる貴重な時期でもあります。
1月6日〜3月18日 第52回「京の冬の旅」 京都市観光協会
第52回「京の冬の旅」のテーマは「明治維新150年記念」と「西郷隆盛」。
近代日本の幕開けとなった慶応4年(1868)の「明治維新」から150年。
また、西郷隆盛を主人公とした大河ドラマ「西郷(せご)どん」放映にちなんで、
幕末・明治維新や西郷隆盛ゆかりの寺院など15ヶ所で、通常非公開の文化財を期間限定で特別公開します。
受付 10:00〜16:00(受付終了)
料金 1ヶ所 600円 泉涌寺 舎利殿、東寺五重塔(通常公開部分を含む)は800円
・洛東:常林寺、清水寺 成就院、泉涌寺 舎利殿、東福寺 禅堂・経蔵、東福寺 即宗院
・洛中:相国寺 法堂・方丈、相国寺 豊光寺、相国寺 林光院、宝鏡寺、妙覚寺
・洛西:妙心寺 三門、妙心寺 東海庵
・洛南:伏見稲荷大社 御茶屋、東寺五重塔、大黒寺
※常林寺、泉涌寺舎利殿、伏見稲荷大社 御茶屋、相国寺 法堂・方丈、妙心寺 東海庵は1月10日(水)〜の公開
※清水寺 成就院は1月27日(土)〜の公開
※宝鏡寺は1月6日(土)〜2月28日(水)の公開。(3月1日(木)〜4月3日(火)は春の人形展を開催。)
※一部拝観休止日がございます。事前に京都市観光協会ヘご確認ください。
※法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。
事前に京都市観光協会ヘご確認ください。
2月1日〜4日 各社寺節分行事
節分には、厄除けや招福のための行事が京都各所で行われます。
八坂神社 豆まき、 四花街による舞踊奉納が行われます。 2/2〜2/3 9:00〜
北野天満宮 豆まき、狂言、日本舞踊が行われます。 2/3 10:00〜節分祭、13:00〜奉納行事
吉田神社 露店も賑わいます。 2/2 8:00〜前日祭、 2/3 8:00〜節分当日祭、 2/4 9:30〜後日祭
平安神宮 平安時代の「追儀式」が再現されます。 2/3 12:00〜狂言奉納、15:00〜豆まき
六波羅蜜寺 豆まき、六斎念仏が行われます。 2/3 11:00(追儺式) 14:50・15:20(豆まき)
壬生寺 壬生狂言が上演されます。 2/2〜2/4
天龍寺 福笹授与、七福神めぐりが行われます。 2/3
須賀神社 懸想文売り・縁結びのお守りが売られます。 2/2、3
石清水八幡宮 伝統行事「湯立神事」が行われます。 2/1、2/3 12:00〜
1月20日〜3月4日 ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 京都国立近代美術館 9:30〜17:00
ファン・ゴッホ美術館との共同企画で世界中の名だたる美術館からゴッホの油彩画やデッサンなどが展示されます。
料金=一般:1,500円、大学生:1,100円、高校生:600円、中学生以下:無料
※金曜、土曜は20:00まで、毎週月曜日休館、ただし、2月12日は開館、2月13日は閉館
※入館は閉館の30分前まで
2月7日 初午大祭 伏見稲荷大社 8:00〜
お稲荷さんが降臨された2月の初午の日に行われる行事で、福詣とも呼ばれ、大変な賑わいとなります。
2月8日 針供養 虚空蔵法輪寺 13:00〜
手芸、芸能上達の守護仏として信仰されています。蒟蒻に大針を刺して供養を行います。甘酒の接待もあります。
2月8日〜3月4日 生誕60周年記念 くまのパディントンTM展 美術館「えき」KYOTO 10:00〜20:00
子ぐまのパディントンが主人公の児童小説『パディントン』の60周年記念に、
原画や書籍、映像などで世代、性別、国を越えて親しまれるパディントンの世界が紹介されます。
料金=一般:800円、高・大学生:600円、小・中学生:400円
※入館は閉館の30分前まで
2月9日〜2月12日 初午大根焚き法要 三千院 9:00〜16:00
毎年2月の初午、大原の里で真心こめて育てられた有機栽培の大根を炊いて参拝者に無料で配られます。 出世金色不動明王のご加護とご利益をいただけるよう、特別祈祷がとり行われます。
2月10日〜3月15日 梅の名所
梅の名所をピックアップしました。
京都御苑 :広大な公園に20種約250本の白梅紅梅が咲き誇ります。
見頃は2月中旬〜3月中旬、
北野天満宮:例年2月初旬から公開され50種1500本の紅梅・白梅・一重・八重等の順に咲いていきます。
見頃は2月下旬〜3月中旬、
城南宮 :城南宮の築山のひとつ「春の山」に紅・白のしだれ梅が約150本植えられています。
見頃は2月下旬〜3月上旬、
大豊神社 :樹齢250〜300年の洛中一大きいしだれ紅梅が美しいと言われています。
見頃は3月上旬〜3月中旬、
上賀茂神社:見頃は2月中旬〜3月中旬
2月11日 城南宮七草粥の日 城南宮 10:00〜16:00
「源氏物語」の若菜の巻にちなみ、春の七草を神前に供え、一般参拝者は七草粥(1膳500円)を食べて一年間の無病息災、延命長寿を祈願します。なお、神苑・楽水苑では春の七草が見られます。
2月11日 エジソン生誕祭 石清水八幡宮
エジソンの誕生日である2月11日にお祭りが行われます。発明王エジソンが、ここ男山の竹を電球の研究に使用したのが有名な話になっています。日米両国の国歌奉奏、国旗掲揚がなされ、世界の発明王を讃えます。
2月13日 燃灯祭 上賀茂神社 14:00〜
乙子の神事とも言われる祭事は、いにしえの春の到来を尊び宴遊した野辺遊びを神事化したものです。小松引きに同行して見学することができます。
2月15日〜19日 シャドーボックス作品&クラフト展 京都府立植物園
「バラ」をテーマにシャドーボックスなど約60点を展示
2月15日 百万遍さんの手づくり市 百萬遍知恩寺 8:00〜16:00
20年以上続く百万遍さんの手づくり市です。様々な手づくりの品を見て触って楽しむことができます。
2月16日 京都市交響楽団第620回定期演奏会 京都市コンサートホール 19:00開演
指揮・Pf]オリ・ムストネン
オリ・ムストネン:弦楽オーケストラのためのトリプティーク
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調op.37
シベリウス:交響曲第2番 ニ長調op.43
料金=S5,000 A4,500 B3,500 P2,000
2月18日〜3月22日 しだれ梅と椿まつり 城南宮 9:00〜16:30(受付 16:00終了)
北野天満宮とならんで京都の梅の名所とされる城南宮で、期間中時期に応じた美しい「しだれ梅」と「椿」を見ることができます。
2月18日 京都マラソン2018 京都市 9:00〜15:00
恒例の京都マラソンが2018年も実施されます。マラソン、ペア駅伝、車いす競技が開催されます。
2月20日〜3月18日 特集展示 雛まつりと人形 京都国立博物館
華やかな御殿雛飾りを中心に、各種の雛人形とさまざまな京人形を展示します。
料金=一般 520円(410円)大学生 260円(210円) ※()内は団体20名以上
2月23日 五大力尊仁王会 醍醐寺
不動明王を中心とする五大明王=「五大力さん」の力を借りて、国の平和や国民の幸福を願う行事です。金堂前広場での餅上げ力競べ奉納では、力自慢が名乗りを上げます。
2月24日 オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.61
「オルガン・ポップス」京都市コンサートホール
[Org]近藤 岳(ミューザ川崎シンフォニーホール・オルガニスト)
ブクステフーデ:パッサカリア ニ短調 BuxWV161
ヴィエルヌ:太陽への讃歌 op.53-3、月の光 op.53-5
ホルスト:『惑星』より「火星」〜
J.ウィリアムズ:『スター・ウォーズ』より「メイン・テーマ」 ほか
料金=一般 1,000円 高校生以下500 全席自由
2月25日 梅花祭 北野天満宮 10:00〜
祭神菅原道真公の命日2月25日に、梅の花をこよなく愛でた道真を偲んで祭典が行われます。境内の梅園では、秀吉の北野大茶湯にちなむ野点の茶席が設けられ、上七軒の芸妓・舞妓さんたちによる接待が行われます。
祭典 10:00〜約50分間、茶席 10:00〜15:00
ホテルセントノーム京都 観光情報 / HOTEL CENTNOVUM KYOTO KYOTO SPOT
春夏秋冬、四季折々の風情を楽しめる京都は平安遷都以来、都として栄えてきました。地方から様々な特産品が集まり、 食文化、芸術や歴史を作り上げてきました。市内には、嵐山、清水寺、金閣寺、二条城、伏見稲荷大社、銀閣寺、龍安寺、東寺、延暦寺天龍寺、上賀茂神社、哲学の道、京都国立博物館、西芳寺、三十三間堂、仁和寺、大徳寺、桂離宮、知恩院、鞍馬山、妙心寺化野念仏寺、平等院、伏見城野宮神社などの観光スポットがございます。観光都市京都へおこしください。